一般講演の講演申込締切は2015年11月30日(月)です.
一般講演の講演申込締切は2015年12月14日(月)です.
一般講演の講演申込締切は2015年12月21日(月)です.
締めきりました
一般講演の論文投稿締切は2015年12月25日(金)です.
一般講演の論文投稿締切は2016年1月8日(金)です.
一般講演の論文投稿締切は2016年1月15日(金)です.
締めきりました
講演申込について
原稿掲載料
1件につき8,000円です(消費税含.参加費とは別にお支払い下さい)
投稿先
第3回制御部門マルチシンポジウムでは
- SICE International Symposium on Control Systems 2016
- 第44回制御理論シンポジウム
- 第7回プラントモデリングシンポジウム
- 第16回適応学習制御シンポジウム
- 第33回誘導制御シンポジウム
- 第2回システム構築と制御技術シンポジウム
のいずれかのシンポジウムでの発表が可能です.
SICE International Symposium on Control Systems 2016(ISCS2016)への講演申込は,査読用原稿を別システムから投稿して頂きます.また投稿締め切りが異なります.詳しくはISCS2016 Web サイトをご覧ください.他のシンポジウムへの投稿は,下記のサイトをご利用ください.お申込みの際にどのシンポジウムで講演されるかを選択して頂きます.
講演申し込みサイト
締めきりました.
学生の方へのお願い
申し込みに際し「連絡先」を登録する必要がありますが,極力「勤務先」を選んで大学の住所を記載して下さい(学生さんがご自宅の住所を記載される場合が増えております.個人情報保護の観点からお気をつけください).基本的に連絡が必要な場合はメールを利用いたします.ご協力お願い申し上げます.共著となる先生方もご指導願います.
講演申込サイトにおける注意事項
講演申込サイトの「発表概要・論文概要」の箇所に記載字数制限があります.この箇所はプログラム編成時に補助的に利用するだけで,プログラム集に「講演概要」といった形で掲載することはありません.概要がわかる程度に記載していただければ充分です.
問合せ先:mscs2016-inq[at]sice-ctrl.jp([at]を@に読み替えてください)
表彰について
一般講演,OS講演のいずれも「制御部門大会賞,制御部門大会技術賞」,「制御部門研究奨励賞」の対象となります.詳しくはこちらをご覧下さい.また,SICE学術奨励賞についてはこちらをご覧下さい.
講演原稿について
スタイルファイル
原稿執筆の際は,以下のスタイルファイルをご利用ください.
- 日本語(TeX):
SJISファイル(zipファイル)
EUCファイル(zipファイル) - 英語(TeX):zipファイル
- 日本語(Word)docファイル
その他のソフトをご使用の場合,サンプルの体裁に合わせてください. 体裁の詳細は執筆要項もご確認ください.
PDFファイル作成上の注意
次の条件を満たしたファイルのみ投稿可能です.
- ファイルタイプ:PDFバージョン 1.3,1.4 もしくは 1.5
- ファイルサイズ: 5 M バイト以下
- ページ数: 8ページ以内
- 用紙サイズ: A4
本シンポジウムの予稿集はUSBメモリにpdf fileを収録する形式となりますので,図などはカラーでも構いません.
PDF のバージョンは,Adobe Acrobat をご使用の場合,[ファイル]-[文書のプロパティ]-[概要] からご確認いただけます. PDF ファイルが次の点を満たしていることも各自ご確認ください.もし満たされていない場合,予稿集に印刷される論文が著者の意図するものと異なる可能性がありますのでご注意ください.
- フォントが埋め込まれている. Adobe Acrobat をご使用の場合,[ファイル]-[文書のプロパティ]-[フォント]で表示されるフォントがすべて「埋め込み」になっていることを確認してください.
- 各ページの余白は,上 20 mm,下 27 mm,左 20 mm,右 20 mmである.
- ヘッダおよびページ番号は挿入されていない.
執筆要項
- 印刷トラブルを防ぐため,図中の線はできるだけ太くしてください.
- 提出された原稿はそのまま原版にいたしますので,印刷に支障のないよう作成してください.また,原稿提出枚数は8頁までに限りますので,ご注意ください.
- ワードプロセッサをご使用になり,A4判で,縦 25cm,横 17cm の枠内に収まるように作成してください.余白は,上 20 mm,下 27 mm,左 20 mm,右 20 mmとします.ページ数を記入しないでください.ページ数および本シンポジウム名はこちらで脚注欄に貼り付けます.
- 原稿は,(1) 和文による題目(本文より大きく),(2) 和文による著者名(所属),(3) Title in English,(4) Authors (Affiliations),(5) Abstract in English(約 100 words),以上を用紙左右の中央,続いて(6) 本文,(7) 引用文献(5.引用文献を参照)の順にお書きください.英文原稿の場合もこれに準ずるものとします. 文字の大きさ(ポイント数)や字体などについてはサンプルをご参照ください.
- 図には Fig. 1,Fig. 2...表は Table 1,Table 2...のように英文説明をつけてください.
- 引用文献は,以下のとおりお書きください. 雑誌の場合:[番号]著者:題目,雑誌名,巻,号,始ページ/終ページ(年) 単行本の場合:[番号]著者:書名,始ページ/終ページ,発行所名(年)
- シンポジウム予稿集に掲載された論文の著作権は計測自動制御学会に帰属することになっておりますので,ご了承ください.
- 講演申込時に登録された著者・題目等は,原則として変更できませんのでご注意ください.
発表について
- 1件20分 (発表,質疑含む)となる予定ですが,講演件数に応じて短くなる可能性もございます.
- VGAケーブル接続の液晶プロジェクターのみ利用可(ノートPCを持参し,セッション開始前に必ず動作確認をしてください).